コミケンメンバー各位
日時:7月21日 水曜日 19:30〜21:00
場所:長崎川棚医療センター カンファランス室
内容:脳血流でのyes・no判別装置「心語り」の体験
講師:植田
心語りは,脳の血流の変化で,yes・noを判別する意思伝達装置です.
yesの場合は脳血流が増えるように頭で考え事をし.(暗算をなるべく早くするな
ど)
noの場合には,リラックスして脳血流が増えないようにします.
心語りは,この血流の変化を捕らえてyes・noを判別してくれる機械です.
ちょうど,今月いっぱいデモ機がありますので,この機会に皆さんで体験したいと
思います.
お誘いの上ご参加ください.
また,コミケンフォーラムの特別講演についてもアイデアをお願いします.
コミケンメンバー各位
日時:7月21日 水曜日 19:30〜21:00
場所:長崎川棚医療センター カンファランス室
内容:
?事例相談
?コミケンフォーラムの打ち合わせ
?講演:未定
講演内容について御希望がありましたら,御連絡ください.
当日の参加は無料です.飛び込み参加も可能です.
事例の持ち込み相談も歓迎致します.
コミケンメンバー各位
明日のコミケン定例会ですが,参加人数が増えそうですので,部屋を変更いたします.
場所:長崎川棚医療センター 1階,研修棟研修室
正面玄関より右手に進み,自動販売機の少し先の廊下を左手に曲がったところにあります.
少し分かりづらいですので,案内板を準備しておきます.
また,明日はNCCよりTVカメラでの撮影があるそうです.
吉村さんの取材の一環とのことです.
コミケン会長 植田
平成22 年度 佐世保高専 電気電子工学科 一般市民向け公開講座
withながさきコミュニケーションエイド研究会
「手足が不自由な方たちのための身のまわりの材料で作るかんたんスイッチ」
日時:平成22 年7 月18 日(日) 9:30-15:00、
場所:電気棟2 階 電気磁気実験室
~ 講座内容や日程について ~
【講座の内容】
世の中には、手足が不自由なため自分の考えていることをまわりの人に伝えることがむつかしい
人がいます。たとえばALS(筋萎縮性側索硬化症:きんいしゅくせいそくさくこうかしょう)や筋ジストロフィーなど、
いわゆる「難病」を患っている方たちや、頸椎損傷(けいついそんしょう)など思いがけない事故に
よって手足が不自由になってしまった方たちです。もちろんお年寄りのなかにも、ことばで思いを
伝えることすらままならない人たちもいるでしょう。
この講座は、より多くの人々に身近な材料で意志を伝えるための道具(=スイッチ)を作る体験を
していただこうというものです。アイディア次第で色々なコミュニケーション機器 (ボタンを押す
ことでメッセージが表示されたり音が出たりする装置) を操作したり、テレビやビデオなどをスイ
ッチ一つでオン/オフできるようになります。そうした道具も「意外に簡単に作れるんだ!」と感
じていただければと思っております。「ものづくりの心」を世の中の人たちのために役立てたい方々
の参加を心よりお待ちしております。
【講座の日程】
日時:平成22 年7 月18 日(日) 9:30~15:00
場所:佐世保高専 電気棟2F 電気磁気実験室
日程:
9:30 - 9:35 開講式
9:35 - 9:45 学科紹介
9:45 - 10:15 講義「難病患者のためのスイッチとはどんなもの?」
10:15 - 12:00 スイッチの製作I
12:00 - 13:00 昼食 (電気電子工学科2 年生教室にて)
13:00 - 14:45 スイッチの製作II
14:55 - 15:00 閉講式
参加費用:800 円 ([内訳] 500 円(材料実費)+300 円(保険料))
※製作されたスイッチはお持ち帰りいただきます。
【介護、看護、教育関係の方々や保護者の皆様方へ】
お子様に同伴されるご父兄や生徒の引率で来られる方々の見学も歓迎します。機材にゆとりがあ
ればご一緒に参加されてみては如何でしょうか?
問い合わせ先:mituhasi@post.cc.sasebo.ac.jp
(電気電子工学科 三橋)
6月定例会のご案内です.
日時:6月16日 水曜 19:30〜21:00
場所:長崎川棚医療センター カンファランス室
(正面玄関横のエレベーターで2階へ上がり、右手正面の部屋です。)
内容
?講演「ハーティーラダーを用いた,なんでもIRの操作方法」
パソボラこころのかけはし 吉村氏
ついにフリーの意思伝達ソフト「ハーティーラダー」でマルチリモコン「なんでも
IR」が操作可能になりました.
当日は,設定方法や操作の実演をしていただく予定です.
その他,事例相談も随時受け付けています.
当日の飛び込み参加も歓迎いたします.